転勤が決まり、引っ越し業者を決めよう!と思ったとき、まずは見積もりをお願いしますよね。
そこで一番オーソドックスなのが訪問見積もり!
この記事を読んでいる方には、初めて訪問見積もりをお願いするという人もいるのではないでしょうか。
どんなふうに進むのか知らないと不安ですよね。私も初めてでドキドキでした。
なので、今回は私が初めて訪問見積もりをお願いしたときの様子についてまとめました。
この記事を読めば、訪問見積もりのだいたいの流れや所要時間、気を付けることなどがわかります。
事前に知っておけば安心して見積もり当日を迎えられるはず!
そんなに緊張しなくて大丈夫ですよ。
「訪問見積もり」とは

訪問見積もりとは、文字のとおり、自宅に営業さんを呼んで見積もりしてもらうことです。
今はリモート見積もりを実施している引っ越し業者もありますが、私は訪問見積もりをおすすめします。
営業担当さんが実際に荷物の量などを見た上で見積もりしてくれるので、引っ越し当日に荷物が多くてトラックに入りきらない!というリスクが減るので安心です。

ちょっぴり面倒だけど、後々のリスクは避けたいよね
訪問見積もりの流れ
1.予約

まずは訪問見積もりの予約をしましょう。
ネットからの申し込みの場合、流れは以下のとおり。
- 引っ越し業者の公式HPの見積もり依頼フォームから依頼
- 折り返しの電話orメールがくる
- 訪問見積もりの日程をやりとりして決める
- 予約完了!
簡単ですよね♪
2.準備
見積もりの日までに、最低限の掃除や片付けをしておきましょう。
※「よくある不安とギモン」の【Q1.部屋汚いんだけど、きれいにしておくべき?】も参考にしてみてくださいね。
他に、部屋に置いてあるもの以外(物置の中身、タイヤ、自転車など)も、事前にチェックしておくと当日伝えるのがスムーズです。
また、エアコン取り付けや梱包・荷ほどきなどのオプションサービスを希望するかどうかも、あらかじめ考えておきましょう。
3.当日

ついに訪問見積もり当日!
営業さんがおうちに来たら、まずは軽く挨拶。
営業さんから名刺を受け取ります(営業さんは1人でいらっしゃいました)。
さて、訪問見積もりスタートです!
一緒に部屋中を見て回ります。クローゼットの中も見せました。
見積もり中は、営業さんと顔を合わせてじっくりお話しできるチャンス!
疑問に思っていることがあれば質問しましょう。

組立式の家具の運び方など、たくさん質問したよ!
その後、営業さんが計算をし、その場で見積書を出してくれます。
見積書を受け取って、訪問見積もり終了です!
よくある不安とギモン8つ
Q1.部屋汚いんだけど、きれいにしておくべき?

部屋が汚いから、人を入れるのに抵抗あるなぁ…

最低限でいいから、掃除や片付けをしておこう
「人が部屋に来る!」と思うと、ちょっと身構えてしまいますよね。
でも、最低限の掃除・片付けをしておけばOK。
ゴミ屋敷レベルの汚さじゃなければ、そんなに気にしなくて大丈夫です。笑
Q2.営業さんにお茶は出したほうがいい?
私は出しませんでした。
代わりに、帰り際に家に常備していたオロナミンCを差し上げました。
お茶はどっちでもいいと思います。

部屋を見回る時間が多いから、お茶をゆっくり飲む時間はなさそうだったよ
Q3.来客用スリッパがないんだけど、必要?
不要!
営業さんが自分で持参していました。
Q4.どのくらいの時間がかかる?
2DKのマンションの場合にはなりますが、だいたい30分~1時間くらいでした。

同じ日の午後だけで、2社分の対応ができたよ
Q5.夫が仕事で不在。女性1人で対応するのが不安

旦那さんがいないときに、妻だけで見積もりの対応をする場合もあるはず。
防犯面を考えると、部屋で営業さんとふたりきりになるのは、少し抵抗がありますよね。
私も自分ひとりのときに見積もりをお願いしたので、ちょっぴり不安がありました。
2社とも来たのは男性の営業さん1人でしたが、どちらも真面目に仕事をして、何事もなく帰っていきましたよ。
不安な場合にできる対策としては、次のようなものがあります。
- 夫がいるときに来てもらう
- 女性の営業マンにお願いできないか聞いてみる
- 訪問見積もりを行わない
最近はリモート見積もりができる業者もあるので、そちらを利用するのもアリですね。
Q6.何社の見積もりを受ければいい?
複数の業者に見積もりをとったほうが、他社との金額や営業さんの対応などを比較できておすすめです(相見積もり)。

私は2社の見積もりを受けたよ
ちなみに、「ここの業者にお願いしたい!」と決まっているのなら、第一希望の業者の見積もりは一番最後にお願いしましょう。
他社の見積書を見せることによって、値引きしてくれる可能性が高いのでおトク!
Q7.複数の会社に相見積もりしていることは正直に言う?
私は言いました。
結果、値引きをしてくれて、安くしてくれました。
ですが、注意点も。
見積もり1社目の営業さんに相見積もりをしていることを言うと、見積もりを出すのを渋られる場合があります。
見積もりを出してくれない雰囲気だったら、「いいから出してください!」とちょっと強めにお願いしてみるといいかもしれません。
Q8.その場で即決しなきゃダメ?

即決しなくてOK!
私は「主人に相談してから…」とやんわり伝えました。大きい金額なので、ゆっくり考えてから契約しましょう。
普通はこれで察してくれますが、それでもしつこいこともあるかもしれません。
その場合は、「他社とも検討したいので、今日契約するのは難しいです。後日連絡します」とハッキリ伝えましょう。
嫌なのに断れなくて、流されて契約…は避けたいですよね。

「今日は見積もりだけ!」という強い意志、大事!
営業さんの人柄も大切な決め手の1つ
訪問見積もりの際、ぜひチェックしておきたい部分が担当者の人柄。
引っ越し業者は、どうしても「金額」を重視して契約する人が多いと思います。
でも、なんだかんだ「人柄」も大事。
なぜなら、引っ越しをお願いする場合、どうしても担当者とやりとりを何度もする必要があるから。
そんなとき、担当者の対応がイマイチだと、いちいちストレスが溜まってしまいます…

契約前の時点で、私もイライラしながら対応してた…
人柄で最低限チェックしたいことは以下の3つ。
- 第一印象
→態度や対応、言葉遣い - コミュニケーション力
→適切なコミュニケーションがとれる人か
きちんとこちらの疑問に答えてくれるか - 信頼できるかどうか
→相手の言動から信頼感を感じられるか
【体験談】結局は「信頼できるか?」が大事

私は大手2社に訪問見積もりをお願いしたのですが、お断りした方の営業さんはなぜか偏差値が低いことを自慢してくる人でした(謎すぎる)。
しかも、電話をかけるたびに言うことがコロコロ変わる…
「え、本当に大手企業だよね?」という残念な対応に、イライラMAXでした。苦笑
(誰もが知る大手企業なので、おそらく支店によるとは思うのですが…)
一方、契約した業者は見積もり前の電話でも対応がよく、好印象。
担当さんが不在でも他の営業さんが代わりに相談にのってくれるなど、営業所全体の信頼度が高かったです。
もし信頼できない業者と契約していたら、引越し当日も「何か不手際が起きるんじゃないか」と不安でいっぱいだったと思います。
引っ越し業者を選ぶ際は、金額だけでなく、担当スタッフの対応や自分との相性もチェックしてみることをおすすめします。
断るときはなんて言う?

相見積もりしている場合、見積もりを検討してから、片方にお断りの連絡をしなければいけませんよね。
「せっかく来てもらったのに、申し訳ないな…」と感じますが、考えすぎなくて大丈夫。
引っ越し業者にとって相見積もりされることはよくあることなので、ハッキリとお断りの意思を伝えればOKです。
理由も、正直に「他社にお願いすることになった」と伝えましょう。
断るときはこう言おう!【コピペOK】
断る際のテンプレートを用意したので、参考にしてみてくださいね。
電話で断る場合
お世話になっております。先日、訪問見積もりをしていただきました〇〇です。
この度は他社にお願いすることになりましたので、キャンセルのご連絡を差し上げました。
またの機会がありましたらよろしくお願いいたします。
メールで断る場合
件名: 引っ越し見積もりのお断りについて
先日はお忙しい中、訪問見積もりをしていただき、誠にありがとうございました。
誠に申し訳ございませんが、この度は他社にお願いすることとなりました。
また機会がございましたら、よろしくお願い申し上げます。
一括見積もりサイトも活用しよう

見積もりをとる際、一括見積もりサイトを利用するのもおすすめ。
一度に複数社の見積もりが取れるので時短&便利です!
スマホやPCで簡単に依頼できますよ。
\無料で一括見積もり/
一括見積もりサイトについて詳しく書いた記事があるので、こちらも合わせてご覧ください。
まとめ
私は2社に訪問見積もりをしてもらい、対応のよかった1社に引っ越しをお願いすることにしました。
2社分の営業さんの対応は少し負担でしたが、訪問見積もりをしたことで引っ越し当日も大きなトラブルもなく迎えることができ、大満足です。
見積もり当日はちょっぴり緊張するかもしれませんが、緊張しなくて大丈夫。
多少部屋が散らかってても気にしなくてOKです。
訪問見積もりをしっかりしてもらって、納得のいく引っ越し業者を見つけましょう!