道の駅巡りが好きな筆者。
最近のひそかな夢は、新潟県内の道の駅を全制覇することです。笑
そんな筆者のお気に入りの1つが「道の駅あがの」。
数年前にできた新しい道の駅で、私は3回ほど立ち寄りました。
今回、道の駅あがので初めておにぎりを食べたので、そのときのことをゆる~くレポートします♪
まさかのアレが、個人的にめちゃくちゃおいしかったです…!
道の駅あがの ってどんなところ?

道の駅あがのは、阿賀野市に2022年にオープンした道の駅。

新潟県内では42番目の道の駅なんだって!
行ってみた感想としてまず出てくるのは、とにかく綺麗!
建物はもちろんですが、外の芝生も広くて開放感があります。
また、子どもの遊び場が多いことに驚きました!
屋内には遊具のあるキッズルーム、外には白鳥や牧場をモチーフにした遊具があります。

屋内遊具もあるから、天候が悪くても楽しめるね
特にキッズルームは、ガラス張りになっていてフードコート側から見えるようになっています。
近くの席を確保できれば、子どもたちを見守りながら過ごすことができて安心ですよ。
お子さん連れの家族には嬉しいスポットです◎
もちろん、道の駅らしい農産品やおみやげも売っていますよ。
道の駅あがの
住所:新潟県阿賀野市窪川原553-2
電話:0250-25-7011
営業時間:9:00-18:00(※冬季9:00-17:00)
定休日:不定休(Instagramで要確認)
駐車場:無料(約140台)
フードコートでおにぎりランチ♪

いろんなお店のおにぎりを食べるのが好きな筆者。
今回もおにぎりに惹かれてフードコート「食の広場」でお昼ご飯です。
「食の広場」には以下の3店舗が入っています。
- 駅そばあがの→蕎麦などの麺類
- あがのレストラン修蔵→カレー等
- あがの食堂にぎりまんま→おにぎり等
めちゃくちゃラインナップ豊富です♪
まず、タッチパネル式の券売機で注文・購入します。
すべての店舗の商品をまとめて購入できますよ。
券売機は2つありますが、混雑時には並んでいることも。

私は日曜の11時半ごろに行ったけど、券売機で少し並んだよ
支払いは現金かPayPayのみ。
レシートに受付番号が記載されているので、その番号が呼ばれたら自分で受け取りに行くスタイルです。
フードコートは意外と広く、座席数は結構ありましたよ◎
「にぎりまんま」のおにぎりとからあげ
今回はあがの食堂にぎりまんまの塩すじこおにぎりと白だしから揚げをチョイス。
にぎりまんまのメニューはこんな感じ↓
(2025年9月の写真。現在は一部値段が変わっているようです)

阿賀野市産のお米だそうで、年間5~10名の農家のお米を月替わりで使っているそうです。
絶対おいしいやつだ…!
定食は850円(税込)~。選んだおにぎりによって、値段が変動するようです。
(雑誌「月刊新潟Komachi」2025年11月号によると、現在は定食が910円~、子供定食が610円~に変更になっています)
私も本当は定食を頼みたかったのですが、少食なので無理せず単品注文しました。
(食品ロスはできるだけ減らしたいよね)

まずは塩すじこおにぎり(税込320円)です。
すじこは上に見える部分と、中にも入ってました!
お米も、塩加減がしょっぱすぎずちょうどいいです♪

そして…白だしから揚げ(税込320円)。2つ入ってました。
白だしって珍しくありません?(私は初めて食べたかも)
このからあげが…めちゃくちゃおいしかったです!!
やわらかくてジューシーだし、1個が大きいのも嬉しい♪
おにぎり目当てだったのに、からあげの虜になりかけました。笑
私はその場で食べましたが、テイクアウトできる商品もあるので外や車でも食べられますよ◎
新名物・オコメンチも人気

道の駅あがので有名なのが、オコメンチ(350円)。
その名のとおり、阿賀野市のお米が入ってるメンチカツなんです!珍しいですよね。
もちろんお肉も入ってますよ。あがの姫牛と国産豚が使われているそうです。
お米がもちもち食感で美味でした~◎
場所はフードコート「食の広場」ではなく、「あがのおいしい調理室」で売られています。
土日祝限定なのでご注意を!
あがのおいしい調理室
場所:道の駅あがの内
営業日:土日祝
営業時間:10:00-16:00
道の駅あがのはオススメの道の駅!
道の駅あがのは子どもからお年寄りまでみんなが楽しめる道の駅。
筆者としては、おにぎりだけでなく白だしからあげが想像以上においしかったので、また行ったら買おうと思っています。
次はテイクアウトしようかな♪
阿賀野市を訪れることがあれば、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
↓金沢駅にもおいしいおにぎりありました◎