夫の転勤が決まり、これから引っ越すという転妻さんもいるのでは?
新しい土地での生活に期待と不安が入り混じる中、つい後回しになりがちなのが防災対策です。
でも実は、引越しは防災対策をする絶好のチャンス!
そこで、今回は転勤族の妻だからこそやっておきたい「引越し時の防災対策」をご紹介します。
いつ何が起こるかわからないからこそ、早めの対策が大切ですよ!

福島で東日本大震災を、金沢で能登半島地震を経験した筆者がお伝えします
なぜ引越しのタイミングがベストなの?

以下のような理由から、引っ越しのタイミングに防災について考えるのがおすすめです。
- 地震対策がしやすい
- 防災グッズをまとめやすい
- 防災マップを見るいい機会
これから詳しくご紹介します!
引っ越したらやるべき!防災対策
家具・家電の地震対策
家具の配置を考える
本棚などの大きな家具は一度置いたらなかなか動かす機会のないもの。
そこで、引っ越しの際に、危険の少ない配置を考えましょう。
寝室にはなるべく大きな家具を置かない。
置く場合はしっかり固定し、人が寝る場所に倒れないような配置にする。
グッズを使って転倒防止!

冷蔵庫や食器棚などの大きな家具・家電は転倒防止グッズで固定を!
大地震では、大きくて重いものでも動きます…!

能登半島地震で冷蔵庫が動いて、後ろの壁に穴が空いた経験あり!
3.11経験者なのに、恥ずかしながら金沢では地震対策を何もしていなかったんです。
まさか、また大きな地震に遭遇するとは思っておらず…気の緩みですね><
冷蔵庫、まだ倒れなくてよかったですが、壁を破壊するほどの威力があるんだと衝撃を受けました。
天井に突っ張るタイプの転倒防止グッズなら簡単に設置でき、賃貸でも使えます。
やっておけばよかった…と思う前に、しっかり対策しておきましょう!
非常用持ち出し袋の準備・置き場を決める

引越しの荷解きのついでに、非常用持ち出し袋などの防災グッズの置き場を決めておくのがおすすめ。
あらかじめ決めておけば、「どこに置いたっけ?」と慌てることなく、すぐに持ち出すことができますよ。
玄関や寝室など、すぐ手に取れる場所にまとめて置いておくと安心ですね。
また、この際に以下のこともやっておきましょう。
- 防災グッズの見直し
→足りないものを買い足す - 古くなった非常食や電池の入れ替え
用意すべきものは、コチラのサイトを参考にしてみてください。
イチから用意するのが面倒!という方は、すでに必要なものがまとまったセットも販売されていますよ。
こちらを購入し、自分に必要なものを追加することで簡単に準備できますね。
その地域の災害リスクを把握

転勤族は見知らぬ土地に引っ越すことが多いですよね。
ただでさえ土地勘がないのに、その状態で大災害が起きたら大変!

パニックになっちゃいそう!
引っ越したら、最低限、避難する場所は知っておきたいですね。
- ハザードマップでその地域の災害リスクを確認
- 避難場所を調べる
- 避難経路の確認

家族全員で、避難場所を共有しておこう
コチラのサイトから、お住まいの地域の災害リスクを確認しておきましょう!
まとめ
全国的に大きな地震の多い日本では、防災対策をしっかりしておくことがとても大切。
もしかしたら対策をしても災害に遭遇しないかもしれない。無駄になるかもしれない。
でも、家族の命に関わることです。
「そのうちやろう」と後回しにせず、引越しのタイミングを活かしてしっかり備えておきましょう!

グッズを活用して、手軽にしっかり防災対策!
引っ越し後、なんだか心が沈みがち…
そんな方はコチラの記事も読んでみて◎