夫の転勤の際、荷造り作業をメインで担う転勤妻さんも多いのでは?
面倒だからと何も考えずに荷造りすると、荷ほどきのときに余計に時間がかかってしまうかも。
やみくもに荷造りをするのではなくルールに沿って効率的に荷造りをすることで、荷ほどきも簡単にできます!
この記事では、荷造りを効率よく進めるためのコツをご紹介します。
荷造りをラクにする便利グッズもご紹介しますので、引っ越し準備を少しでもラクにしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
転勤族の妻が教える!荷造りのコツ
不要なものを処分する

要らないもの・現在使っていないものまで引っ越し先に持っていくと、時間もスペースも無駄に。
荷造りを始める前に、まずはいらないものを整理しておくことが大切です。
断捨離することで、荷造りの手間も引っ越し後の片付けもラクになります。
- もう使わないもの
→捨てる・譲る・売る - 年季の入った衣類・タオルなど
→引っ越し先で新たに買い換える

引っ越しは断捨離のいい機会だね!
不用品が減ると荷物が減るので、荷造りの負担がグッと減ります!
部屋ごと・カテゴリごとに分けて詰める
何も考えずに適当に詰めると、開封時にどこに何があるのかわからなくなってしまいます。

私も、どこに何が入ってるかわからなくてすべての箱を開ける羽目になった経験アリ…
おすすめは、「部屋ごと」「カテゴリごと」 にわけて荷造りすること。
- キッチン用品
- 衣類
- リビング用品
- 掃除用品
上記は一例ではありますが、このように分類しておくと、引っ越し後の荷解きもラクになります。
さらに、段ボールを閉じるときにできるちょっとしたアイデアも。
- 新居の部屋の数だけ色違いのガムテープを用意
- それぞれの部屋に色を振り分ける
- 部屋ごとに荷物を詰めてそれぞれの色のテープで段ボールを閉じる
- 荷物搬入の日、引っ越し業者さんに「この色はこの部屋に運んで」とお願いする
こうすると、あとから自分でそれぞれの部屋に運ばなくてもよくて楽チンです!
まだ使うものともう使わないものを分ける

部屋ごと・カテゴリごとに分けたうえで、引っ越しまでにもう使わないものから荷造りを始めるのがポイントです。
【引っ越しまでもう使わないもの】
- オフシーズンの衣類
(冬なら夏服、夏なら冬服) - 本やDVD、趣味のグッズ
- 予備のタオルやシーツ
【引っ越しギリギリまで使うもの】
- 着替え・最低限の生活用品
- 洗面道具(シャンプーなど)
- キッチン用品
(食器用洗剤・最低限のコップなど)
引っ越しギリギリまで使うものは、引っ越し3日前くらいから詰めはじめましょう。
また、ギリギリまで使うものは引っ越し後もすぐに使う場合が多いので、どの段ボールに詰めたかわかるように印をつけておくといいですよ!

当たり前だけど、通帳などの貴重品は手持ちのバッグにいれて引っ越そうね!
重さに気を付ける
ついつい陥りがちなミス…
大きい段ボールに重いものをたくさん詰めてしまうと、段ボールを運ぶときに重くて動かせない!なんてことがおこりかねません。
荷物の重さを考えながら荷造りしましょう。
- 重いものは小さい段ボールに
(本・書類など) - 軽いものは大きい段ボールに
(服・ぬいぐるみなど) - ときどき段ボールごと持ち上げて持てる重さかチェック
自分のためにも、引っ越し業者さんのためにも気を付けたいですね。
荷造りをラクにする便利グッズ5選
荷造りをさらにラクにするために、役立つ便利グッズをご紹介します!
引っ越し前に荷物を増やすの?と思われるかもしれませんが、一度買えば繰り返し使えるアイテムや消耗品ばかりなので、ぜひ検討してみてくださいね。
圧縮袋
衣類や布団はかさばりやすいですが、圧縮袋を使えばコンパクトにできます。
掃除機不要のタイプもあるので、手軽に使えますよ♪
- かさばる冬物衣類や布団をスリムに収納
- 透明タイプなら中身が一目でわかる
- そのまま収納袋としても使える
衣装ケース
衣装ケースは、普段の収納に使える上に引っ越すときも段ボールに詰め直さずそのまま運べて便利!
新居ではクローゼットにそのままイン!とっても楽々です♪
我が家では普段オフシーズンの衣類を収納していて、実際に引っ越しの際そのまま運んでもらいましたよ。
- 詰め替えなくてOK
- 新居でもそのまま収納できて簡単に部屋が片付く
ガムテープカッター
ダンボールを閉じるときに必須のガムテープ。
手でちぎると手がベタベタになったり変に千切れてうまく切れなかったり…
かといってハサミで切ろうと思ったら、使っているうちにハサミが行方不明…
そんなストレスが、ガムテープカッターがあると解消します。
ガムテープに取り付けるのでハサミのように迷子にならず、片手でサッと切れて時短にもなります。

スムーズに梱包作業!イライラとおさらばできるね
- ハサミ不要でラクラクカット
- 手のベタベタやハサミ探しでイライラしない
フリーザーバッグ
家電のケーブル類やリモコンなど、細々したものをそのまま段ボールに入れると取り出すときが大変…
そんなとき、フリーザーバッグにまとめると、ダンボールの中で迷子になりません。
今はかわいいデザインのものもあるので、引っ越し作業のモチベ維持にも!
- 透明だから中身がひと目でわかる
- 空気を抜けば小箱にまとめるよりもかさばらない
- なくしやすい小物の整理にも便利
- 余ったらキッチンで使える
大きめのゴミ袋
引っ越し前後はゴミが大量に出るので、大きめのゴミ袋を準備しておくとスムーズ。
タイミングによっては、引っ越しまでにゴミの収集日がもうないからゴミが出せない…なんてこともありますよね。
そうなると、引っ越し前のゴミを引っ越し先で出さなきゃいけなくなる場合も。
指定ごみ袋が必要な市町村もありますが、遠方だと引っ越し前に購入できないこともあるので、とりあえず普通のゴミ袋にいれて後で詰め替えるといいと思います。
ちなみに私は、透明なゴミ袋に荷物を押し込んで、マイカーで運搬したこともありました…笑

透けてると中身が見えやすいから、意外と便利だった笑
- マイカーで荷物を運搬するときにも便利
- 引っ越し後も普通のゴミ袋として使える
まとめ
荷造りは大変ですが、不要なものを処分したり荷物を整理したりするいい機会!
ルールを決め、計画的に進めることで負担を減らせます。
また、ご紹介したアイテムを活用すればもっとスムーズにできるはず!
荷ほどきがラクになるように、工夫しながら荷造りを進めていきましょう!
コチラの記事もチェックして後悔のない引っ越しを!